ubuntu24.04LTSにMySQL8.4をインストールしてみた。

ubuntu24.04LTSにMySQL8.4をインストールしてみました。その手順を記載しておきます。作業はrootユーザーで行っています。

まずはリポジトリの取得です。MySQLのダウンロードサイトから「MySQL APT Repository」をクリックします。

リポジトリのセットアップパッケージの「Ubuntu / Debian 」のダウンロードボタンを押下します。

ダウンロード画面になります。アカウントがなければ「No thanks, just start my download.」をクリックします。

ファイルがダウンロードされます。ダウンロードされたファイルは mysql-apt-config_0.8.33-1_all.deb というファイル名でした。リポジトリのインストールをします。

# apt install ./mysql-apt-config_0.8.33-1_all.deb

インストールの途中で「mysql-apt-config を設定しています」のダイアログが出ますので「OK」を選択してリターンキーを押下します。mysql-apt-config は追加でインストールされるパッケージのようです。

リポジトリのインストールができたらパッケージリストの更新をします。

# apt update

apt show でインストールされるMySQLのバージョンを確認しておきます。

# apt show mysql-server

現状(2025年3月)では Version: 8.4.4-1ubuntu24.04 がインストールされます。

それでは mysql-server のインストールをします。

# apt install mysql-server

インストールの途中でMySQLのrootユーザーのパスワードを聞かれますので、入力をします。再入力も求められます。

mysql-server のインストールが終わったらバージョンを確認してみます。

# mysql --version

問題なくインストールできていればバージョンが表示されます。

インストールされた時点でMySQLは起動しています。また自動起動もenabledとなっています。ubuntuではMySQLのサービス名は mysql なので(mysqldではない)statusの確認は以下で行います。

# systemctl status mysql

それではMySQLにログインしてデータベースの作成、ユーザーの作成を行います。

# mysql -u root -p
Enter password:
 :

パスワードは mysql-server をインストールした際に設定したrootのパスワードです。MySQLにログインするとプロンプトは mysql> という表示になります。

データベースの作成をします。

mysql> create database testdb;

testdb はデータベース名です。これは任意でつけることができます。作成したデータベースを確認しておきます。

mysql> show databases;

一覧に testdb が表示されます。

ユーザーを作成します。

mysql> create user ‘testuser’ identified by ‘xxxxx’;

testuser がユーザー名です。ユーザー名も任意でつけてください。xxxxx がパスワードです。

testuser が testdb を使用できるように権限を付与します。

mysql> grant all on testdb.* to ‘testuser’;

これで testuser で testdb データベースに表の作成などができるようになります。一度、MySQLから抜けます。

mysql> exit
Bye

testuser でMySQLにログインしなおします。

$ mysql -u testuser -p
Enter password:
 :

testdb を使用するようにします。

mysql> use testdb;

testuser には tetdb に対して権限を与えていますので表の作成が出来るようになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です