windowsのネットワークプロトコル SMBとCIFSの違い。

SMB(Sever Message Block)はwindowsネットワークにおいて中心となるプロトコルですが、その歴史は長く今まで何度かのバージョンアップが行われています。CIFS(Common Internet File System)と比べる上でSMBの歴史が関わっているので、それを振り返ってみます。

SMBはMS-DOSの時代から存在していましたがwindowsに標準で搭載されたのはwindows 95、windows NTからになります。1995年のことです。

その当時、マイクロソフトはSMBをネットワークプロトコルの標準にしたいと考えたらしく、1997年にSMBの標準化案をIETF(Internet Engineering Task Force)に提出しました。windowsだけでなく他のOSでも使うことを想定し仕様を公開したプロトコルがCIFSです。そしてマイクロソフトはCIFSを自ら実装してwindows 2000に取り入れています。これがSMBの完成形となり、SMB 1.0と呼ばれています。そのためSMB 1.0とCIFSは同じものと考えて良いです。

その後、SMBは2.0、3.0とさらに進化していきます。どのような機能が追加されたかは割愛しますが、ネットワーク機能の強化ということで、その後のwindows OSには採用されています。

一方のCIFSですが、IETFに提案がされたものの標準化には至っておらず、またバージョンアップの提案もなされていません。

改めてSMBとCIFSの違いを言うと、CIFSはSMBと同じではなく、CIFSはあくまでもSMBの一時代のバージョンと同じということです。SMB 1.0がCIFSのことですが、SMB 1.0はwindows 2000からwindowsXPやwindows Server 2003 R2までの長い期間採用されています。

[2021/4/15 追記]
Linuxから見たSMBについて記載しておきます。LinuxのSMBをサポートするカーネルモジュールはcifs.soなのですが、このcifs.soはバージョンによってサポートするSMBが異なるようです。

RHEL(CentOS) 6系
⇒ SMB 1.0 をサポートする

RHEL(CentOS) 7系
⇒ SMB 2.0、2.1、3.0 をサポートする

RHEL(CentOS) 8系
⇒ SMB 2.0、2.1、3.0、3.1.1 をサポートする

I-O DATAのWiFiルーター WN-DX1167R の管理画面をWEBブラウザで開く方法

コロナの影響で在宅勤務となりました。WiFiルーターが古くて(11a/b/gまでしか対応していなかった)、新しいWiFiルーターを購入しました。I-O DATAのWN-DX1167Rです。電気屋に行ったら標準タイプ、強力タイプ、超強力タイプと分かれていて、WN-DX1167Rは標準タイプに分類されてました。無線LANの速度で標準〜超強力まで分かれているように思えましたが「電波がちゃんと届く」ことが大事だと思ったので推奨環境が戸建て3階/マンション4LDKとなっているコレにしました。何より安かったというのが決め手なのですが。でもAmazonのほうがもっと安かったです。。

で、本題です。WiFiルーターのセットアップは問題なくできました。PCやスマホも無線LANで繋がります。で、細かい設定をしようと思いWiFiルーターの管理画面にWEBブラウザでアクセスしたのですが、これが繋がらない。セットアップするときにユーザー名とパスワードを設定したので、これでログインをしようと思ってもできない状態です。説明書には設定画面が表示されないときは「WEBブラウザを開き”192.168.0.1″を入力して開いてみる」とありましたので、それを信じていました。

ユーザー名とパスワードの入力を求める画面です。

入力した後に表示される画面です。認証エラーとなってしまいます。

なお、説明書には「Magical Finder」というアプリをインストールして設定画面にアクセスするようなことも書かれているのですがPCがLinux(ubuntu)なのでアプリをインストールできませんでした(windows向けしかなさそう)。

で、しぶしぶスマホにMagical Finderをインストールしてアクセスしてみたところ「192.168.0.201」のアドレスにアクセスしていることがわかりました。試しにPCのWEBのブラウザから「http://192.168.0.201/」でアクセスしてみたところ、無事接続できました!ファームウェアのバージョンが1.02.000となっていて、このバージョンであれば192.168.0.201で接続できるんじゃないかと思います。

ちなみに認証エラーの画面(先ほど示した192.168.0.1でアクセスした画面)にもファームウェアバージョンが記載されていて、こちらは22.01となっています。別物なのだと思います。メーカーが推奨していないやり方かもしれないので自己責任でお願いします。

ちなみに管理画面の左側にある「モバイル表示」にするとこんな感じです。PCで使うにはちょっと見づらいです。

無線LAN自体は特に不満なく使えてます。