C言語での日付と時刻の取得方法

C言語で日付と時刻を取得する方法です。

日付取得用の time_t 型の変数と tm 構造体へのポインタを定義して、time関数とlocaltime関数を使って日付と時刻の情報を取得します。

/* 日付取得用変数の定義 */
time_t t1;
struct tm *tp;

/* 日付情報の取得 */
time( &t1 );
tp = localtime( &t1 );

time関数を使って 1970年1月1日 00:00:00(UTC) から現在までの経過時間を取得します。取得した経過時間は time_t 型の変数に格納されます。なお UTC というのは協定世界時というもので、これを基準にして世界の国々で時刻を調整しています。日本標準時(JST)は協定世界時より9時間進んだ時刻になります。

次に、localtime関数を使って経過時間から現在の日付と時刻に変換します。この際に地域性も考慮され日本の場合は日本標準時になります(OSに設定したタイムゾーンによるかと思います)。変換された値は tm 構造体に格納されます。

日付、時刻の情報を表示するにはstrftime関数を使います。「YYYY/MM/DD HH24:MI:SS」形式で表示する例です。


#include <stdio.h>
#include <time.h>

int main( void )
{
	/* 日付取得用変数 */
	time_t t1;
	struct tm *tp;

	/* 印字用文字列の格納のため */
	char a[100];

	/* 日付情報の取得 */
	time( &t1 );
	tp = localtime( &t1 );

	/* YYYY/MM/DD HH24:MI:SS 形式で印字 */
	strftime( a, sizeof(a), "%Y/%m/%d %H:%M:%S", tp );

	printf( "%s\n", a );

	return 0;
}

strftime関数の書式文字列には以下のようなものがあります。

%Y 年4桁
%y 年2桁(00-99)
%m 月(01-12)
%d 日(01-31)
%H 時間(24時間)(00-23)
%I 時間(12時間)(01-12)
%M 分(00-59)
%S 秒(00-59)
%a 省略形の曜日
%A 完全な曜日
%w 週の日(0-6、日曜が0)
%b 省略形の月名
%B 完全な月名

strftime関数を使わず tm 構造体にアクセスして表示することもできます。


#include <stdio.h>
#include <time.h>
#include <string.h>

int main( void )
{
	/* 日付取得用変数 */
	time_t t1;
	struct tm *tp;

	/* 印字用文字列の格納のため */
	char a[100];

	/* 日付情報の取得 */
	time( &t1 );
	tp = localtime( &t1 );

	/* YYYY/MM/DD HH24:MI:SS 形式で印字 */
	snprintf( a, sizeof(a),"%04d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d",
		tp->tm_year+1900,
		tp->tm_mon+1,
		tp->tm_mday,
		tp->tm_hour,
		tp->tm_min,
		tp->tm_sec );

	printf( "%s\n", a );

	return 0;
}

年を出すときに「tp->tm_year+1900」としているのは tm_year が1901年以降の年となっているためです。また「tp->tm_mon+1」としているのは tm_mon の範囲が 00-11 となっているためです。

日付、時刻の取得方法はコーディングを覚えてしまえば良いのですが、ちょっと気に留めておくことがlocaltime関数にあるので書いておきます。

localtime関数は「静的なオブジェクトを返す関数」であるため、通常のやり方とちょっと扱い方が違います。

通常の関数の使い方であればmain関数側で tm 構造体の変数を定義して tm 構造体のポインタをlocaltime関数に引き渡す感じになるかと思いますが、localtime関数はそのような使い方をしません。

(あえて)間違っているやり方です。

int main( void ) {
 :
 /* tm構造体の定義 */
 struct tm t1;
 :
 /* tm構造体のポインタを渡す */
 localtime( &t1 );
 :
}

localtime関数は構造体のポインタを受取りポインタの参照を通して構造体の実体に値を設定する、ということはしていないということです。

では、正しい使い方です。

int main( void ) {
 :
 /* tm構造体のポインタを定義 */
 struct tm *tp;
 :
 /* tm構造体へのポインタが返る */
 tp = localtime( ・・・ );
 :
}

このようになっているのは(もしくはこのようなことが出来るのは)、localtime関数が tm 構造体を static で宣言しているからでしょう。

struct tm *localtime(・・・) {
 :
 /* tm構造体の定義 */
 static struct tm t1;
 :
(tm 構造体に値を設定する処理)
 :
 return &t1;
}

これが「静的なオブジェクトを返す関数」という意味です。static であればlocaltime関数が終了しても tm 構造体は残り続けます。time.h にある asctime関数、ctime関数、gmtime関数も同様に静的なオブジェクトを返す関数になっています。

FILE構造体へのポインタを返すfopen関数と同じ使い方なので、日付関連の関数を扱うときはFILE構造体を扱う関数と同じ、と覚えておくと良いかもしれません。

ubuntuにCanonのスキャナドライバをインストールしてみた。

ubuntu 18.04 LTSにCanonのスキャナドライバをインストールしてプリンタからスキャンができるようにしてみました。プリンタは「PIXUS MG5730」です。Canon製品であれば、他のプリンタも同じ手順だと思います。

まず、Canonのソフトウェアダウンロードのページに行きます。

プリンターから「インクジェットプリンター」を選びます。

プリンターの種類から「インクジェット複合機」を選びます。

プリンターの機種を選びます。「PIXUS MG5730」を選びました。

OSは「Linux」を選びます。

ソフトウェアからは「ScanGear MP Ver. 3.20 for Linux」を選びます。

ubuntuの場合はdebianのほうの「HTTPダウンロード」を押下し、スキャナドライバをダウンロードします。

なお、2020/11/3時点のCanonのホームページだと動作環境は「ubuntu 15.04」となっています(ピンク枠のところ)。ubuntu 18.04 にこのドライバをインストールしてスキャンをしていますが、今のところ問題はないです。

また、インストールについての操作説明書がダウンロードできます(青枠のところ)。ここにインストール方法が書かれていて、この手順でインストールをしました。

では、実際にスキャナドライバのインストールをします。

ダウンロードしたファイルをtarコマンドで解凍します。ダウンロードしたファイルは「scangearmp2-3.20-1-deb.tar.gz」というファイル名でした。

$ tar zxvf scangearmp2-3.20-1-deb.tar.gz

解凍すると「scangearmp2-3.20-1-deb」というフォルダがカレントディレクトリにできるので移動します。

$ cd scangearmp2-3.20-1-deb

「install.sh」があるのでsudoコマンドでこれを実行します。

$ sudo ./install.sh

インストールが行われます。しかし、、パッケージ libpango1.0-0 がないとうことでエラーになってしまいました。

そのため、libpango1.0-0 をインストールします。

$ sudo apt install libpango1.0-0

libpango1.0-0 が入りましたので、改めて install.sh を実行します。

スキャナドライバのインストールができたようです。

実際にプリンタでスキャンをしてみます。プリンタの電源を入れてプリンタの原稿台ガラスに原稿をセットします。ターミナルソフトのコマンドラインから以下を入力します。

$ scangearmp2

そうすると「スキャナーの選択」のダイアログが出るはずなのですが、使用できるスキャナーが見つからない旨のメッセージが出ました。初回はこのようになるのかもしれません。ちなみにプリンタとubuntuは無線LAN経由で繋げています。

とりあえず「OK」を押下すると「スキャナーの選択」のダイアログが出たので「スキャナーリストを更新」を押下します。

プリンタが検出されたようです。「OK」を押下します。

スキャンに関する設定項目が表示されます。「スキャン(JPEG)」もしくは「スキャン(PDF)」のどちらかを押下します。

保存先を指定するダイアログが出るので任意の場所を選び、ファイル名を指定します。「保存」ボタンを押下するとスキャンされた画像が選んだ場所に保存されます。

なお、ターミナルソフトで scangearmp2 のコマンドを打つとダイアログ画面が表示されるのですが、その裏で「Failed to load module “canberra-gtk-module”」のメッセージが表示されていました。

このエラーメッセージが表示されていてもスキャン自体は問題なくできますが気持ちが悪いので対応しておきます。

「dpkg -l | grep libcanberra」でインストールされているパッケージを確認してみたところ、以下が入っていました。

・libcanberra-gtk3-0:amd64
・libcanberra-gtk3-module:amd64
・libcanberra-pulse:amd64
・libcanberra0:amd64

libcanberra-gtk-module は上記のものとは違うようなので、このパッケージをインストールします。

$ sudo apt install libcanberra-gtk-module

再度、scangearmp2 のコマンドを打つと「Failed to load module “canberra-gtk-module”」のメッセージは出なくなりました。